SINAPSってどんなインカレ? 輝いている大学生 第2弾〜前篇〜

理系学部に進学すると学業が忙しくてなかなかバイトやサークル活動に打ち込めないのでは?という疑問をもたれる中高生も少なくないでしょう。そこで今回は、サークルや学生団体で意欲的に活動を行っている理系学部に所属する大学生お二人にお話を伺いました!

SINAPSという学生による学生の自主研究をサポートする団体を知っていますか?今回はそのSINAPSで活動をしており、明治薬科大学薬学部に所属している小倉さんにお話を伺いました。活動内容から、活動を通して生まれた将来に対する考えの変化まで話していただきました。

この記事を読んだ学生の皆さんには、意欲的に活動をしている同世代の考えに触れ、刺激を受けてもらえれば嬉しく思っています。また、この記事を通じて多くの理系学生のポテンシャルを感じてもらえれば幸いです!

目次

前編:サークル活動について
後編:将来について

取材した大学生:小倉由未佳さんのプロフィール

明治薬科大学薬学部生命創薬科学科3年。幼い頃入退院を繰り返していた経験から、保育園から高校2年生まで看護師を目指していた。しかし、高校2年生のときに処方された薬があまりにも飲みづらかったことがきっかけで4年制の薬学部へ進学。また、最近「興味をもったから!」と、フォークリフト(建設現場よくある乗り物)の免許をとったそうで、好奇心旺盛な一面も。SINAPSでは渉外局長として、OBOGや他団体と連絡をとる担当をしている。

所属している団体:SINAPSについて

文部科学省主催の「サイエンス・インカレ」という自然科学分野を学ぶ全国の学生のコンテストに出場した学生たちによって構成されている一般財団法人。全国6支部と「サイエンス・インカレ」での活動を通して、自主研究に取り組む学生の裾野を広げる活動を行っている。 具体的な活動として、年に数回「Jamboree」という研究発表会を主催している。支部ごとに開催時期が異なり、通年で行っている。また、サイエンス・インカレのファイナリストを支援する「サイエンス・インカレアンバサダー」として活動している。これらの活動を通じて、異分野の研究をしている学生たちが交流することができる、場を作り出す活動を行っている。

https://www.sinaps.or.jp/

SINAPS ホームページ

サークル活動について

SINAPSに参加することになったきっかけは何ですか。

前年度の理事長と他団体の企画で知り合い、そのときにSINAPSについて知りました。そこから活動に興味をもち、SINAPSの企画などに参加するようになりました。

SINAPSの活動内容の一つである「Jamboree」という研究発表会ではどのような活動をしているのですか。

参加者が大学で行っている研究や自主研究の研究発表会を行います。SINAPSではその場を提供しています。企業様の施設を借りたこともあり、その場合は施設を見学させてもらうことがあります。昨年度、私の参加した支部で行ったJamboreeでは、品川にある株式会社関電工様の施設をお借りしました。そのときのJamboreeでは、株式会社関電工様の会社説明をしてもらったり、社員食堂で一緒にご飯を食べさせていただいたり、施設を見学させていただいたりしました。

Jamboreeの様子

SINAPSのもう一つの活動内容である「サイエンス・インカレアンバサダー」はどのようなことをするのですか。

サイエンス・インカレが始まる時期に事務局の人と連絡をとり、出場者のサポートをします。このアンバサダーは、サイエンス・インカレに出場経験があるOBOGで構成されています。

小倉さんが所属している薬学部は忙しそうなイメージがありますが、活動との両立はどのように行っているのですか。

一般的に言われているように薬学部は朝から晩まで講義と実習がつまっていますが、講義後家に帰ってきてからとか、ちょっとした時間でSINAPSの活動をしている感じです。ひとつひとつの活動にそんなに時間をかけているわけではないので、本当にやりたいときだけとか、あとは試験前で忙しいときは他の人に任せたりして、自由にやっています。自由にできるおかげで両立できている感じです。

インカレならではの良さはありますか。
(インカレ・・・いくつかの大学の学生から構成されるサークルのこと)

Jamboreeの参加者やSINAPSのメンバーの研究分野は多岐に渡ります。私自身は薬学系に所属しているのですが、ちょっと似ている生物系・化学系の人の話を聞いていても、知っているつもりでも知らなかったことがあります。なので、もしかしたらこうやって協力して研究できるのではとか、あとは全く関係ない工学系の人にプログラムを手伝ってもらえるのではないかとか色々なアイディアが思い浮かびますね。大学の分野というより、研究分野が違うことで刺激をもらえている気がします。  学部1年生が学部4年生と(理学部生と工学部生)共同で研究することになったという話も聞いたことがあります!このようなところが、この団体ならではの部分だと思います。

共に活動するメンバーの尊敬する点はありますか。

アクティブさがすごいです。企業が集まっている発表会に行って、気になる企業があったら必ず名刺を交換したり、興味がありますって伝えたり、みんな考えてから行動するまでがとても早いのですよね。自分にはまだ真似できないのですが、そういうところがすごいなと思います。

シナプスの活動を通して得た新たな強みはありますか。

SINAPSは2019年に法人化をしました。法人化してからHPを1から作り直して、その制作にも携わったし、イベントのポスターを作ったりしました。普通の大学生だったら、HP作ることなんてないし、IllustratorやPhotoshopなんて使うこともないと思うので、今まで使ったことがないものを使って、そのスキルが身についたことは強みだと思います。

それでは、シナプスの活動を通して、まわりがアクティブだからこそ自分の内面で気づいたことはありますか。

強みではないのですが、前よりも確実に自分の意見が言えるようになりました。Jamboreeとでメンバーのみんな質問をするのですが、最初はそれが不思議でした。なんでそんなに質問が出てくるのだろうって(笑)。前まではただ聞いているだけだったのですが、今は発表の内容について質問できるようになって、ただ聞くだけじゃなくなったなと思います。

活動を続ける原動力は何ですか。

Jamboreeなどのイベントのたびに自分の知識や経験が増えていくことを感じられるところだと思います。

SINAPSの集合写真

実際に、イベントでの知識や経験から自分の視野が広がったと思ったエピソードはありますか。

イベントの参加者で、体の動きを見える化できる装置を作った人が、医療の分野で活かせたらいいなと言っていたり、情報系の人がゲームの技術を認知症の分野に活かしていきたいと言っていたり、意外なところから医療につながるのだなと思いました。就活になると、どうしても薬学系の人は、製薬・化粧品業界とかにしぼりがちになるんですよね。意外とゲーム業界など意外な業界で医療の研究が進んでいることを知って、新しくこの業界も見てみようと思うようになりました。

話を聞いていて、小倉さんは会話をすることや相手の価値観を知っていくことを大切にされているように思ったのですが、それはどうしてですか

私は元々人見知りが激しくて、全然人と話せないし、沢山の人がいる中で意見を求められたら、周りの人に流されてしまうような、自分の意見を言えないタイプでした。どうにかならないかなとずっと思っていましたね。そこで、とりあえず人と話してみて、色んな人の考えに触れて、自分の意見が持てるぐらい知識を身につけることが必要かなと思うようになりました。自分の意見をしっかり言えるようになれば、誰かと話していて今まで聞いたことがあるような話題があがった時に、私がどう思ったかとかを発言できるようになると思うんですよね。そうすることで、さらに発展した話題を聞くことができるなと思っています。

おわりに

ここまでは小倉さんの所属するサークル活動についてお話を伺いました!次回は小倉さんの将来の進路についてお話を伺います!!